今朝起きたら、うっすら雪景色⛄
いや〜。。。
ホントに寒いよ、ロンドン((。>д<))
昨日、東京の父から
「まもなくジョン・レノンの命日です」
というお知らせメールが届いてた。
ちなみにメールはホントにこの一文のみ。。。
(しかも私も父もジョンのファンなワケではない)
この間ビートルズ博物館の話をしたからだろうけど…
仮にも世界旅行中の娘なんです。
元気か〜?も、風邪引くなよ〜!もなく
わざわざこんなメールを送ってくるなんて
相変わらずふざけたヒトだ。。。
だけど、いくつになってもそんな遊び心を忘れない。
そういう風に歳を重ねていけたらいいなぁ♪って思う。
お知らせがあったから…てワケじゃないけど
今日真っ先に向かったのは
ロンドンで一番、いや世界で一番有名な横断歩道。
アビイ・ロード(ABBEY ROAD)✌️
どうしてもココであの写真を撮りたいヒトが約1名。。。
だけどさ〜、一人で撮ってもサマになんないよね?
誰か仲間を見つけないと…
偶然にも隣りで写真を撮っていた彼ら。
ここにもやっぱり居てくれました
イタリア人(〃^∇^)o_彡☆
4人でどう?って尋ねたら
待ってましたー!!!といわんばかりに、超ノリノリ!
「じゃあ、あなたがジョンね♪」(メガネってだけで^_^;)
ってさっそく仕切られちゃった…(笑)
私「ジョンってどこ〜っ?!」
夫「一番前、一番前!!!」
こんなカンジでいいの?
みんなちゃんとついてきてる???
うわ〜っ!みごとに揃ってないやん💦
クルマも大渋滞になっちゃってるし…ヾ(- – 😉
ちなみに、写真奥に見える白い建物が
ビートルズが録音してたスタジオなんだって(´・∀・`)
最後にみんなで記念撮影📷
イタリア人カップル&ポーランド人カップルと♪
それでもまだ、気の済まないヒトが約1名。
アングルがちょっと違うんだよね〜。
道路の真ん中から撮ってくれないと…
って、まだ撮るんですかーーー💦
そう、コレコレ(=^▽^=)ノ
って…クラクション、ブーブー鳴ってんですけど。。。
(良い子のみなさんは真似しないでね)
撮影大会が無事終了したあとは…
アビイ・ロードがあるセント・ジョンズ・ウッド駅から
地下鉄で一駅隣りのココ…
そう、ベイカーストリート!
構内にはホームズの横顔がびっしり。
おおっ!ここにもホームズ
と思ったら。。。
BAR LINDA(バー・リンダ)って、ホームズでも何でもないやん💧
クリーニング屋さんまでホームズにあやかってるし(;^ω^)
そうそう!あそこがシャーロック・ホームズ博物館♪
じっくりと。。。外観だけ見学しました(^∇^;)
2カ所を駆け足で巡ったあとは、ふたたび大英博物館。
まだまだ見てないエリアがいっぱいあるんだよね〜。
とりあえずカフェで一服してから見学、のはずが…
ここでもたまたま隣りに居合わせたイタリア人と意気投合!
おしゃべりに花が咲きまくり、結局1時間以上💦
大英博物館、今日の目玉(?)は
意外にも見入ってしまった日本コーナーで見つけたこのコ!
「主婦の友」昭和4年新年号の付録、漫画すごろく〜♪
主婦の友の付録がすごろくってだけでもビックリなのに
よ〜く見てみると…
明日のおやつはお芋を食べて吉、とか
明日のおかずは煮豆にして大吉、とか
トントン拍子はちと危うい。気をつけて吉(一回休み)だとか…
一コマ一コマが、オモシロ過ぎ〜〜〜っ(≧∇≦)
それにしても…
しずかちゃんまではお芋が定番おやつだったのに
いつから日本のおやつは様変わりしたんだろう?
今日は日本とメソポタミアコーナーしか見られなかった大英博物館。
三度目の訪問が決定しました…(´-ω-`)
今日も一日大満喫♪
いつものようにヴィクトリア駅から帰途についた。
改札を抜けたら…
夫のトラベルカード(7日間)が吸い込まれたまま出てこない😞
今日新たに7日間券を買ったばかりなのにー(>_<)
これはなんとしても取り返さねばっ!
片言英語でなんとか駅員さんを呼んで来て
機械を開けてカードを出してもらいホッと一安心♪
も束の間。。。
このカード、オレのじゃねぇ〜Σ( ̄□ ̄;)
私のトラベルカードを見せて
「私たちは今日一緒にこれを買ったんですっ!」と必死に説明。
「じゃあ書類を出してあげるから、それを持って窓口に行けば
新たなカードを発行してもらえるようにしてあげるよ〜」
親切な駅員さんでヨカッタ〜ε-(´▽`)
でも。。。書類を書いてもらっている間にも
私たちと同じような症状の人が続出している様子。
あ〜、あの人も…(´・ω・`)
書類を持って向かった窓口には行列。
カード自体はすんなり再発行されたけれど
なんだかんだで30分以上時間食っちゃった┓( ̄∇ ̄;)┏
このトラブルだけでなく
イギリスの鉄道って、遅延やキャンセルも多くって
予想外にイケてない…
イタリアでたっぷりと遅延文化(?)を学習した私たち。
肝心な日の移動には常に余裕を持つように心掛けてはいるけれど…
それは世界のどこに行っても忘れちゃいけないみたいだね(^∇^;)
コメント