スポンサーリンク
スポンサーリンク

世界遺産エルチェはヤシの木がいっぱい

スペイン

今日はフェリックスの彼女スーザンが住んでるエルチェに行った。
エルチェにはヨーロッパ最大規模のヤシ園があって
世界遺産にも登録されているんだけど、
本当に街の中はヤシの木だらけでビックリ。 w(゚0 ゚)w

公園はもちろん、
大きな椰子の並木
道ばた、
椰子の木が並ぶ建物
学校の校庭、
スペインの学校の校庭にある椰子の木
どこでもある。

まずは街の教会に行ってみた。
ここでは毎年「エルチェの神秘劇」という
聖母マリアが天に昇るのを再現した劇を15世紀ごろからやっていて、
その劇も同じく世界遺産に登録されてる。✌️
エルチェの教会
中はフツウの教会と違って、
劇を見るための席が2階部分にあったりしてちょっと個性的。
エルチェの教会の内部

教会の鐘楼に登るとこの景色。
エルチェの教会の鐘楼から見た青い空と下に広がる緑
緑の部分がヤシの木。スゴい面積だ!
ちなみに写真に入ってるのはほんの一部だよ~😃

ここはエルチェの街中の市場。
エルチェの街中の市場の魚屋
しかも安くて新鮮な魚がいっぱい!カニやエビが生きてるよ!!🎵

エルチェは昔、アフリカから海を渡ってやってきた
イスラム教徒(アラブ人)に支配されてた時期がある。
だからアラブ人に由来するものもたくさんある。
これはアラブ人の公共浴場。12世紀ごろのもの。♨️
スペインのアラブ人の公共浴場の遺跡
アラブならではのタイル模様が残ってる。
アラブ人の公衆浴場の遺跡のタイル跡
古代ローマの浴場は見たことあったけど、アラブ人のは初めて見たよ。👀

ちなみのヤシ園の方もアラブ人の技術が使われてる。
エルチェは1年で300mmぐらいしか雨が降らないんだけど、
アラブの灌漑の方法を活用し水を補いヤシを育ててるんだって。
さすがはアラブ人、砂漠で生き抜く術を知ってるだけのことはある。👊

ここはエルチェの歴史博物館。
エルチェの歴史博物館
昔エルチェの街を囲んでた城壁や城塞をそのまま博物館に利用してる。
写真中央から右側はただの道に見えるけど、実は全て城壁。

この石の壁も城壁の一部で、この中が博物館。
エルチェの歴史博物館の建物の一部
博物館の内容よりも遺跡をそのまま博物館にしちゃってるのに驚いた。💦

城壁にある見張り台の中で一休み中のフェリックス。
城壁にある見張り台に腰掛ける男性
ちょっと疲れた?

今日も一日、面白かった〜〜〜 \(^o^)/
男女四人の集合写真
フェリックスにスーザン、
いろいろ連れてってくれてありがとう。¡Muchas gracias!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました