Zemunゼムンに着いたよ〜!
運転手さんに声を掛けられバスを降りた。
ここ、ゼムン地区は18〜20世紀の初めまで
ハプスブルク帝国の支配下にあって
ベオグラードとは文化的に異なる背景をもつ地域。
切手を買おうと、まずは郵便局に寄ると
「ニイハオ!」と並んでいたお客さんが挨拶してくれた。
日本人なんだよ〜というと、ちょっと残念そう。
中国語を勉強しているから話がしたかったらしい。
窓口の男性もとっても親切だった。
セルビアに来てまだ2日しか経っていないけれど
旧共産圏とは思えない人々の温かさに驚かされっぱなし。
ちょっと寂れた建物の間をぬうように進みながら
少しずつ坂道を上っていく。
郵便受けかな?
遊び心があっていいね〜(^ ^)
目指すはシビニャニン・ヤンコの塔。
舌を噛みそうな名前は、ハンガリーの昔の英雄からとったそう。
塔の上から見下ろすと
ドナウ河畔沿いに赤い屋根が広がっていた。
見ての通りのどんより空。
ポツポツきはじめたので
とりあえずランチをとれそうな店を探すことに。
河畔にはレストランが何軒も何軒も並んでいて
しかもどこもお客さんが少なそうで迷ったのだけど
誰もお客がいなかったこのお店。
なぜだかピピッときて決めたけど・・・
メニューを見てすぐに
これはベストチョイスだったと確信!
この地域の名物、パプリカたっぷりの川魚のスープに
なまずのソテー。
美味しい!!!しかも安い!!!!!
今日もいいお店に巡りあえて大満足♪
河畔には昔の倉庫らしき建物も。
おおっ!この魚屋、生け簀もあるよ〜!
歩いているうちにいつの間にか市場に辿り着いていた。
あちこちの売店のおじさんたちが
挨拶したり、声を掛けてきてくれる。
雨空の下、その温かさが身に染みる・・・
セルビア語でありがとうは「フヴァラ(フアラ)」
今日も読んでくれてありがとう♪ フヴァラ\(^o^)/