スポンサーリンク
スポンサーリンク

カッパドキア、光と闇のはざまで

トルコ

上空から無事帰還。陸のカッパドキアへ!

三つのキノコのような岩
出ました、キノコ岩⤴
キノコのように上に大きい石が乗っている岩

岩山の上にあるキノコのような岩
ここはバシャバー地区。
かつて修道士が住んでいたそう。
奇岩に掘られた家から身を乗り出す男性

立ち並ぶ無数の奇岩に圧倒されるばかり。
カッパドキアの奇岩群
ラクダ岩は観光客に大人気♪
ラクダのような岩
三姉妹の砦にて。(ニ姉妹のショット)
二つのキノコのような岩

ピジョンバレー(Pigeon Valley)=鳩の谷。
岩山に掘られた無数の鳩小屋
左に聳えるはウチヒサル城。
カッパドキア地方には無数に掘られた鳩小屋(鳩穴?)がある。
この痩せた土地で作物を栽培するためには
鳩の糞は貴重な肥料であったためだ。

立ち並ぶ無数の奇岩
ギョレメパノラマから
キノコ岩に囲まれたギョレメの街を一望したあとは
ギョレメ野外博物館へ。
ここは岩窟教会が密集している地区。
岩窟教会がある岩山
美しいフレスコ画が残る教会も少なくない。
なかでも、要別料金の暗闇の教会は溜息もの。
こんなに鮮やかに残るフレスコ画、初めて!

岩窟教会の狭い空間で突然
「アミーゴ!」と声を掛けられた。
岩のソファに腰掛ける男性二人
なんと、二日前にコンヤの街で立ち話をしたおじさん。
ベネズエラからツアー旅行で来ていると言っていたので
再会があるとは思ってもみなかったよ〜 w(゚0 ゚)w

野外博物館の向いの丘にも
忘れ去られた教会跡がいくつもあった。
岩に掘られた穴
なかには、結構な壁画が残されているものも。
岩に描かれた壁画跡
この辺りの教会のフレスコ画は10〜12世紀頃のもの。
それより古い線画は偶像崇拝禁止時代(8世紀頃)のものといわれますが
さらに時代を遡り、2世紀末までには
このカッパドキア地方に大きなキリスト教社会が形成されていたそうです。

そう聞くとちょっと意外かもしれませんが
トルコってビザンツ時代だけでなく
その昔からキリスト教に縁のある土地が結構あるのです。

聖ペテロが逃れ住んだという世界最古の洞窟教会。
サンタクロースの由来となった聖ニコラスの生誕地。
聖母マリアが晩年を過ごした家。
ノアの方舟が辿り着いたという山。
ヨハネの黙示録に記載される七つの教会すべて。
その聖ヨハネのお墓等々。。。

白い岩山に沈む夕日
大地の彼方に沈みゆく夕陽。
荒野に沈む夕日と佇む人
時を忘れて見とれていたら
夕闇に染まる岩山
一気に冷えてきた! 急いで帰ろーーー┗( ̄Д ̄;)┛

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村 世界一周

タイトルとURLをコピーしました