スポンサーリンク
スポンサーリンク

ムルシ族に会った日(嫁の感想)

エチオピア

ムルシ族に会う。
エチオピアでの旅の目的のひとつでもあり、懸念事項でもあった。

なぜなら・・・
いまだに原始的な生活をしているはずの彼らが
撮影料として金銭を要求する、それもかなり執拗に。
そう聞いていたからだ。

それが事実だったことは
前回の夫の記事でもお分かりいただけると思う。

撮影料を渡している夫。
ボディペイントを施している男性たちに手を伸ばしているアジア人男性
ちなみに料金はあくまでも一人5ブルなので
三人一緒だと×3の15ブル。その辺すっごくシビアな彼ら。

撮影した写真だけを見ていると
ムルシの人たちが撮影&金銭をそこまで執拗に迫っている様子が
いまいち伝わってこないと思う。

それは撮影料の請求が厳格なため。

シャッターを切る際
フレームに収まったと彼らが感じたら撮影料を要求される。
だから迂闊にレンズを向けられない。

何十人ものムルシの人たちに囲まれているときなんて
とてもじゃないけど撮影できない。

こう見えても(?)繊細な神経を持つ夫は
ムルシの人たちに取り囲まれ、殺気立っていた。

今までの人生で味わったことのない空気が
そこには流れていたからだ。

彼らが私たちに向ける視線は
まるで野生の肉食獣が獲物を捕らえるような鋭さを持つ。

「チャイナ!」
ムルシ族の一人が私たちに声を掛ける。
苛立つ夫は「ノット チャイナ!!!ジャパン!」と怒鳴る。
(この人たちにチャイナとジャパンの違いなんて分からんて(^∇^;)

子どもたちが私のブレスレットに気づき手をのばすと
夫はすかさず「ドント タッチ!!!」と大声をあげた。

繰り返すけど、夫はこう見えても心が繊細な人で
だからこういう異質な空気にとても敏感に反応してしまう。

みんなに怖がられてるヤンキーの兄ちゃんが
実はとっても心が優しかったりする、そんな類いの人だ。

一方、私の方は意外と平気だったりして
ムルシの人たちとなんとかアイコンタクトで交流しようと試みた。

目が合った女性としばし見つめ合う。

微動だにしない女性。
笑顔はまったく通じなさそうだ。

1分と持たず、私が折れた・・・
まるで動物と接しているかのごとく、まったく通じ合えない(T-T)
藁の小屋の前で女性の手元を覗き込む黒人の少女たち
私のブレスレットに食い入るように見入る子どもたちとも
なかなか交流できない。
(ブレスは見てるけど私の顔は見ようとしない)

それでも、なかには数人
目と目が合って笑顔になれる人もいた(撮影しなくても)のが
わずかに救いだった。

現代社会とかけ離れた暮らしをしている彼らを見て
夫が感じたことをもう一つのブログに綴っている。
(エチオピアの奥地に住む少数部族がマシンガンを持ってた)

けれど、私が感じたこととは少し違っている。

彼らに(現代社会の)教育は果たして必要だろうか?

私たち現代人の価値観を彼らの社会に持ち込んでいいのだろうか?

彼らの暮らしを脅かしているのは、ライオンよりも他部族よりも
私たち現代人なのではないだろうか?

同じ場所に行き、同じものを見ても
感じ方って本当に人それぞれ。

だからこそ
自分の足で訪れ、自分の目で確かめる価値がある。

旅の醍醐味ってそこなんだろうね。

夫の記事ではすっ飛ばしているけど
ムルシ族に会ったあと、ディメカのマーケットに行く前に
ジンカのマーケットにも寄っている。
ロバと人が歩く未舗装の道路

玉ねぎが売られている青空市場
お野菜も豊富。
野外でタバコを巻いているタバコ売りの男性たち
タバコ売りの人たちはその場でタバコを巻いている。
タバコを巻いているタバコ売りの手元
こっち↓はお酒コーナー。
黒人の人たちの青空市場
ジンカはいわゆるフツーの「町」なので
マーケットで売られている商品にも、お客さんの姿にも
「そっか〜、これがエチオピアの暮らしか」的な感心はあっても
そこまでの驚きはなかった。

ディメカのマーケットもこんな感じかな?
だったらわざわざ寄らなくてもいいのにね?
なんて思っていたけど、これがいい意味で裏切られた。

ディメカのマーケットは、売る人も買う人も
そのほとんどがハムール族という部族の人たち。
黒人の部族の女性の背中
ジンカのマーケットとは世界がまったく違っていた。
民族衣装で座っている黒人の部族の女性

お昼休憩はインジェラ(エチオピアの名物料理)で。
食事をする黒人男性とアジア人男性
ホッと一息♪

〜エチオピア南部ツアー情報〜(2014年3月)
土曜日は、ジンカとディメカのマーケットの開催日。
エチオピアの暮らしが垣間見えるジンカのマーケット。
ハムール族の人たちに触れ合えるディメカのマーケット。
どちらも魅力的なので
南部ツアーに行くならぜひ日程を合わせてみて!

アムハラ語でありがとうは「アムセグナロ」
今日も読んでくれてありがとう♪アムセグナロ \(^o^)/

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました