現在、エチオピアのAddis Ababaアジスアベバに滞在中。💡
いきなりですが…
エチオピアには見どころが山ほど沢山ある!🎵
北部には歴史的な建物が多く残っているし、南部は手つかずの自然と
昔からの生活を現在も続ける少数部族が幾つも残っていることで有名だ。
もちろん西にも東にも見どころがある。
しかし全てを見て廻ることはさすがにできない。
だから今回のエチオピア滞在では、北部と南部の見どころを
自分たちなりにチョイスして訪れることにしてみた。
北部はラリベラとゴンダールという町に飛行機とバスで行くことにした。
それに対して南部は公共交通機関が発達してないこともあり、
旅行代理店で車をチャーターして幾つかの町と
少数部族が住む村などに行ってみようって考えた。👊
でもそのためには、ゴンダールからアジスアベバに戻るバスのチケット購入と
南部巡りの車をチャーターする交渉をしなければならない。
北部を廻るための航空券は既にネットで買っていたけど、
それ以外はここアジスアベバで調達する必要があるんだよね。
これがうまくいくかいかないかで、
今後のエチオピア旅の善し悪しが決まってくる。
とても重要なミッションだ。💣
今日の午前中はこれらの用事を済ますため、
旅行代理店が多数出入りしてることで有名な
アジスアベバのTAITU HOTELタイトゥホテルに行ってみることにした。
タイトゥホテルに行ってみると、すぐにSKY BUSスカイバスという
バス会社のカウンターを見つけることが出来た。
早速、ゴンダールからアジスアベバへ戻る日のチケットを購入。
日にちとルートを伝えると、割とスムーズにバスの切符は買えた。
切符に打ち込まれたオレの名前が間違っていることを除けばね。(苦笑)
つーか、人に名前を書かせておいて打ち間違えんじゃねー (#゚Д゚)
オレは正しくNAONOBUってメモして渡してんのにさ!
切符売り場のねーちゃんは、自分がパソコンにオレの名前を入力する時に
NAONBUって打ち間違えたのにも関わらず
「アンタの書いたメモが間違ってた」ってぬかすしよ~~~
しっかりせんかい!!😠
訂正しなくていいのか?って聞いたら
「ノープロブレム」って返答するし!
だったら切符に名前を打ち込む意味ないじゃん!!ヾ(-_-*)
は~疲れる…⤵⤵⤵
でもまぁ、ひとつ目の用事は済んだ。
次は南部巡りの車をチャーターだ!
オレたちはタイトゥホテルに入ってるという
BALEHAGERUという旅行代理店を目指した。
ここに目を付けていた理由は、
以前エチオピア南部を廻るツアーを調べた時にこの店が良さそうだったからだ。
代理店の中に入って日程と料金を相談すると、
車のチャーター料金は1日180ドルからだという話だった。
この料金には車、燃料、ドライバーが含まれるが、
宿代や食事代、現地のガイド、国立公園や少数部族の村等への入場料などは
別途にその都度支払う必要がある。
そういった現地でのやりとりはそれなりに大変だし、面倒だ。
だけど自分たちでやる分、
車だけチャーターする方がツアーより安いんだよね。
宿やその他をガイド料や入場料を全部込み込みでやるツアーもある。
でもそういうツアーだと同じような行程で値段が2〜3倍はしちゃう。
それは正直言って、無理。高すぎる。
オレたちは最初に6泊7日の行程で見積もりを出してもらい、
出来る限りの値引き交渉をした。
すると1日180ドルが◯◯◯ドルになった。
そしてさらに、オレたち二人だとこれ以上の値引きは出来ないが
もし同じ日程で南部に行く観光客がいれば割引が可能という返答をもらった。
1台の車を多くの人数でシェア出来れば、当然1人アタマの料金は安くなる訳だ。
でもこればっかりは、運次第。
同じ日程で南部を巡る人がいればラッキーだけど、
いなければこれ以上の値引きは見込めない。
だけど、対応してくれた兄ちゃん達(SOPHIE&GELILA)はとても感じがいいし、
オレたちの出すいろんな行き先や日程のリクエストに
嫌な顔をせずに応えてくれたし、
ここの旅行代理店を選んでよかったね。
とりあえず、彼らに他の観光客を集めてもらえるようお願いし、
数日様子を見ることにした。
頼んだぜ~SOPHIE&GELILA!!
午後、今アジスアベバでお世話になってるTちゃんの
子どもが通ってる学校の授業を見学させてもらった。
この学校にはいろんな国の子どもが通ってきており、
基本的には英語で授業が行われている。
しかし、その他のいろんな言語の授業も行われているそうで、
今回はスペイン語の授業を見させてもらった。
オレはイタリア語とスペイン語を多少喋れるけど、
語学学校みたいなところで勉強したことはない。
英語も少しは話せるけど中学や高校などの一般的な授業しか受けたことがない。
(授業は受けてても全く先生の話を聞いていないという説もあります。 笑)
だから、どんな風に外国語の授業が
行われているのかっていうことにめっちゃ興味がある。
それに加えて、オレは一応高校の教員だったということもあり、
世界でどんな授業が行われているのかってことが気になるんだよね。
ちなみにオレの本職は社会科だけど、可能であれば
学年や科目を問わずどんな授業でも見学してみたいと常々思っている。
何故なら、どんな授業にもいろんなヒントが隠れてるからだ。
それに大抵の場合、日本で行われてる授業とは全然違うことが多いから
目から鱗というか自分の中の常識をひっくり返されることが多くて面白い。
今回見学させてもらった授業は、基礎のレベルだった。
そういうレベルなのに文法とかをすっ飛ばし、とりあえず今知ってる単語とか
使える表現を駆使して会話をさせようとしてることには、めっちゃ感心したね。
オレが日本で受けてきた英語の授業とは全然違う。
授業のやり方において何が正解なのかはわからないけど、
個人的にはここの学校でやってる授業の方が
会話力(コミュニケーション力?)がつく気がしたね。⤴⤴⤴
それにしても、今回の見学はとてもいい経験になった。
見学というか半分生徒と同じスタンスで授業に参加させてもらっちゃったしね。
単純に授業を楽しんでしまった。(笑)
やっぱり、授業を楽しめるかどうかってのが
子どもにとっては重要なんじゃないかな?
授業っていうものは、楽しくなければ子どもの記憶に残らないと思うんだよね。
楽しければ興味や学習意欲がわくし、
もっと知りたい!もっと学びたい!!ってなるんじゃないかな~😃
そうは思わない?
アムハラ語でありがとうは「アムセグナロ」
今日も読んでくれてありがとう♪アムセグナロ \(^o^)/