いきなりですが、問題です。
エクアドルってどういう意味でしょうか~?
答えは赤道!💠
エクアドルは赤道が通る国だから、
スペイン語で赤道を意味するEcuadorが国の名前になったんだって。
そしてその赤道は、今オレたちがいるキトのすぐ近くを通ってるのだ~✌️
その場所には赤道記念碑と赤道博物館があるので、今日はそこに行ってみた。
行き方は地元のバスに乗るとかツアーに参加するとか色々ある。
そんな中で今回は、多少金はかかるけど
時間や行程に融通が利くタクシーで行くことにした。
昨日乗ったタクシーの運ちゃんに電話をかけてみると、
30分後には来てくれるという。
よしよし、いい感じで物事がすすんでるぜ!⤴⤴⤴
このタクシーの運ちゃん、名前はアレックスという。
ちょっと話しただけでもいい人とわかる、ナイスガイだった。
きっかけはサッカーの話。⚽
昨日オレたちがキトの空港に着いた時、偶然バルセロナSCという
グアヤキルのサッカーチームらしき一団を見かけたんだ。
(注 バルセロナSCはエクアドルの超人気チームで
スペインのFCバルセロナとは別のチーム。)
でも確証が持てなかったから
「明日は日曜だけどバルセロナSCの試合がキトであるの?」
ってアレックスに聞いてみたら、
「明日?試合やるよ!空港でバルセロナSCの選手見たの?!わぉ〜〜!」
「俺バルセロナSCのインチャで、試合も見に行くよ!」って食いついてきた。
詳しく話を聞くと、アレックスはグアヤキル生まれで、今はキトに住んでるけど
バルセロナSCのインチャ(ファン、サポーター)なんだとさ。😃
さらに、(サッカーとは全然関係ないけど)彼はダイハツのテリオスに乗ってて、
日本の車は素晴らしいって連発してた。
そういうのってなんかウレシイ。🎵
でも、タクシーは韓国のヒュンダイだったから
「こっちの車(タクシー)も日本車にしようぜ!」って言ってみたら、
「これ、兄貴の車なんだよね。」って苦笑い。
どうやらヒュンダイの車は日本車より、はるかに安いらしい。
そうなのか~~~でも、負けるな日本!👊
随分話がそれたな。話を元に戻そう。
彼とはいろいろ話をしたんだけど、
こっちの片言スペイン語を理解しようとしてくれるし、
オレたちが彼の話をわからない時には
わかるように別の言い回しをしてくれたりした。
こういう配慮はマジで助かる。
だから、アレックスのタクシーなら例え公共の交通機関よりは高くついても
別にいいかなって思って電話したんだよね。
そして電話をしてから30分後、タクシーが宿に到着した。
よ~アレックス!って挨拶しようとしたら、
そこには見たことのないオッサンがいるではないか!!
誰だこの人?😞
なんとこの人アレックスのお兄さん。名前はダニーロ。
今アレックスはどうしても来れないらしく、
代わりにお兄さんが来たということだった。
でも赤道記念碑に行く途中でアレックスと入れ替わる予定なんだとさ。
ダニーロさんと過ごした時間は30分ぐらいだったけど、
彼もすごくコミュニケーションを取ろうとしてくれて楽しい時間を過ごせた。
ダニーロさんに「次の車は日本車ね!」って言ったら笑ってた。
日本車はどこよりも高品質だけど、残念ながらとても高いんだって。
でも以前はマツダの車に乗ってて、それがすごく良かったって言ってたね。
途中でダニーロさんとアレックスが交代し、約1時間後に赤道記念碑に着いた。
これが赤道記念碑。四辺が東西南北に面している。
これは東側の面。EはEAST(東)のEだね。そんでもって黄色い線が赤道。
しかし、正確に言うとこれは赤道ではない。
赤道だと思われていた線。(笑)
科学技術の進歩により、
GPSという現在位置を知ることができるシステムが生まれた。
そしてGPSによる正確な測量をしたところ、
赤道の位置から少しずれていることが判明してしまったのだ!
だから、今ではこの赤道記念碑から少し離れたところに
ちゃんとGPSで測った赤道博物館が存在する。
でもこの赤道記念碑がある場所はテーマパークのようになっていて、
家族連れが大勢やって来る人気スポットらしい。
また、エクアドルの音楽や踊りを民族衣装で披露したりもするんだって。
意外と見どころが沢山あるこの場所だけど、
ここを赤道が通ってないことが判明してしまった今、
赤道記念碑自体はただのモニュメントみたいなもんだ。
でもこーゆーこと(赤道をまたいで記念撮影!)は
お約束なんで、一応やっておいた。(笑)
続いて赤道博物館に行った。
おおお~!北緯(南緯)0度の線だ~~~!!
これがGPSで計測された本当に正しい赤道!!
この赤道博物館、博物館と名が付くだけあって実はけっこうアカデミック。
赤道上ならではの不思議な現象を実験で楽しみながら知ることが出来る。
まずはこれ。水槽に溜めた水を抜く実験。
赤道上に置かれた水が水槽がある。
底の栓を抜いたら、どうなると思う?
もし日本及び北半球のどこかでで同じことをやったら、
反時計回りの渦を描いて水は抜けるはず。
風呂とかトイレで水が抜けるのを見てみて欲しいな。
逆に南半球なら、時計回りで水が抜ける。
そして赤道上なら、全く渦を巻かずに水が抜けるんだよね。
不思議だね~~~ (・ ・?)
続いては卵を立てる実験。
普通なら、コロンブスのやり方じゃなければ絶対に卵は立たない。
でも赤道上ならば遠心力の関係で(?)、釘の上でも卵が立つのだ!
じゃじゃーん!博物館のお姉さんが見事に卵を立てたよ~~~‼
みんなで挑戦開始!
これがけっこう難しい。風も吹いてるし、微妙なバランス感覚が求められる。
オレは一瞬卵を立てることができたんだけど、すぐに転がっちゃった。
悔し~~~よ〜〜〜〜〜〜〜😵
次に嫁さんが挑戦。集中してます!
結果は成功!卵を立てたよ!さすがはウチの嫁!!(笑)
いいな~オレも卵立てたいな~~~
でも何度も何度もやっても出来なかった。無念… (T-T)
嫁さんは『赤道で卵を立てた証明書』をもらってた。
いえ~~~い!!✌️
他にも幾つか面白い実験をした後、赤道博物館を出た。
そして向ったのはカラカリCalacalíという小さな町。
町中の公園には、さっき見たのと同じような記念碑が!
アレックスによると、これは古い方の赤道記念碑で
300年くらい前にスペイン人が建てたものだったんだって。
今はテーマパークみたいな方の赤道記念碑が超有名。
でも元々はこっちがオリジナル。
アレックスはこの辺に住んでたから知ってるけど、
このオリジナルの赤道記念碑の存在は
エクアドル人でさえ知らない人の方が多いんだって。
そんなレアな場所に行けたのは本当にラッキー。 \(^o^)/
それからエクアドルならではのフルーツを使ったアイスを
アレックスと一緒に食べたんだけど、これがまた最高!
実はエクアドルって果物がめちゃくちゃ豊富なんだ。
赤道直下だから南国の果物はもちろん、
地形が山がちで高低差があるから涼しいとこの果物も取れるんだよね。
そんなエクアドルのフルーツを使ったアイスはマジでうまい!!
アレックス、いろんな所に連れてってくれてありがとね!!