スポンサーリンク
スポンサーリンク

ワインとガスパチョ

スペイン

今日はまず、地元のワイナリーの見学に行った。 \(^o^)/
石造りの建物
かなり大規模にやってるとこみたいで、畑が広い!
今は冬だから葉っぱがなくて寂しい感じだけど、
夏はすごいんだろうな~☀

これはワイン樽を保管してる部屋。
いろんな種類のワインが熟成されていて、ほのかにワインのいい匂いがする。😃
ワイン樽が並んだ倉庫
ひとつ驚いたのは、この部屋の中で流されてる音楽。
なんとROCKなのだ!いいね~~~🎵🎵🎵
音楽はいろんな生き物にとても良い刺激を与えるという話は、結構有名だよね。
牧場で飼ってる牛に音楽を聴かせるとお乳の出がよくなるとかね。
前に行った喜多方の造り酒屋も日本酒にモーツアルトを聴かせてたっけ。
お酒の発酵や熟成に関わる酵母(菌?)も生き物だもんね。 ( ̄∧ ̄)

それにしても、聴かせてる音楽の種類がROCKってのがたまらんね。
ワイナリーの人の話だと、フランスのシャンパンや
カタルーニャのカバ等の発泡性ワインにはハードロックやヘビーメタルみたいな
激しめの音楽が特にいいらしく(マジかい?!)、
その手のジャンルをワインに聴かせてるとこもあるんだって。面白いね!(^o^)b

こっちはワインを瓶詰めした後の保管庫。
ワイン瓶の保管庫
ワインは樽と瓶の両方で寝かせることが大切らしい。

こっちは個人のお客さん用。
ワイン保存庫
小さなロッカーみたいになってて、それぞれに鍵がかけられてる。💦
1年で幾らっていう具体的な料金を説明してくれたけど、
高すぎて話にならない。(苦笑)

これは古いオリーブオイルを搾る機械。
これでオリーブを軽くつぶして、
オリーブの圧搾機
次にこっちで搾っていく。
オリーブオイル圧搾機
このワイナリーではオリーブの木も育ててて、
オリーブオイルも生産してるんだって。

お待ちかねの試飲ターイム!! v(・∀・)v
おつまみを食べながらワインを飲む男性二人
つまみ(?)の生ハムやチョリソーも
このワイナリーで飼ってるブタで作ってるんだって。
赤×2、白、デザートワイン×2、5種類のワインを頂いちゃいました~
ごちそうさまでした〜〜〜〜(笑×5)

その後、先日パエリアを頂いたマルハさんのお家に直行。
マルハさんはオレたちのために
スペイン名物のひとつでもあるガスパチョを用意してくれた。
ガスパチョを作る女性
でも、ガスパチョって夏の料理じゃなかったっけ。 (・ ・?)
ガスパチョって普通、トマトなど野菜を使った冷たいスープだと思うよね。

しかしこれは、肉や野菜をふんだんに使いじっくり煮込んだ料理。全然違う。
ガスパチョの並ぶ食卓につく男性たち
こないだ城を見に行ったカスタージャや、今いるイビ等の
バレンシア地方の一部では、ガスパチョっていったらこれなんだって。
地方によって料理に特色があるのって楽しいよね。
そして例のごとく、オレたちだけ山盛り。(笑)

よーく見てね。このガスパチョ、カタツムリが入っているのだ!!
味や食感は小さめのツブ貝みたい。けっこうウマい。 ( ̄ー+ ̄)
スープの具になったカタツムリ
さらにさらに!使われてるお肉がスゴいんだ。なんと野ウサギ。
スペインにおいてウサギ肉はごく一般的な食材なんだけど、
野ウサギはなかなかお目にかかれない。
しかもただ珍しいだけじゃなくて、身が締まってて激ウマ!
スープ全体もいいダシが出てるは香草が効いてるはで、もう最高!!

ごく普通のおばちゃん(ごめん、マルハさん!)が
こんなにスゴい料理を作っちゃうなんて!
スペインのおばさん、恐るべし!! w(゚0 ゚)w


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました