出雲大社といえば、えんむすび。
えんむすびといえば、出雲大社。
空港だって「出雲えんむすび空港」だしね (*´∀`*)
そして、やっぱり大注連縄だよね〜♪
すぐそばの稲佐の浜は
毎年10月にここ出雲に
全国からやってくる神様が上陸するところ。
だから、神無月もここ出雲だけは神在月。
出雲一帯の家々の大半に
大国(大黒)さまや
打ち出の小槌の鬼瓦があったよ😀
やっぱり出雲大社の神様が
だいこくさま(大国主大神)だからかなぁ…
むかしむか〜しの出雲大社は
48mもある高層建築だったんだって!!!
レトロな旧大社駅を発見。
重要文化財の駅舎には目もくれず…
SLに夢中⤴︎
ここは、須佐神社。
ヤマタノオロチを退治した須佐之男命の神社。
けっこう山奥なのに、さっきの稲佐の浜に繋がる
湧水(かすかに塩味)の井戸があるの Σ(゚Д゚;)!
神話っぽい雰囲気満点〜
出雲の層雲峡といわれる、立久恵(たちくえ)峡。
お天気もよくてサイコー\(^o^)/
お昼は、ひっそりとした路地で見つけた
イイ感じのお蕎麦屋さんで出雲そば。
殻ごと挽いてる出雲そばは
おそばの風味がしっかりしてて美味しかったよ♪