今日のTallinnタリンはどんよりとした曇り空。気持ち肌寒い。
これはNiguliste kirik聖ニコラス教会で、高い尖塔が目印。
もう少し雲がなけりゃな〜😵
でもまぁ、こういう日もあるよ。仕方がないね。
続いてトームペア城の近くにある城壁。
けっこうキレイに保存してあって、とても絵になる。
今回オレたちは行かなかったけど、
城壁に登って壁づたいに歩けるとこがいくつかあるよ〜
こっちがToompea lossトームペア城。
今はエストニアの国会議事堂として使われてるんだってさ。
ところで…
トームペア城のあたりは少しタリンの街より
高い位置にあり、山の手なんて呼ばれてる。
だから街全体を見渡すにはもってこいの場所がいくつかある。👀
タリンの街を見渡せる場所に行ってみた。
オレンジ色の屋根瓦がとてもきれいだったね。🎵
今度は街に降り、昨日も乗った観光バスに乗ってタリンの街の外に向かった。
少し走ると(写真じゃわかりにくいけど)海が見えてきた。
さらに進むとタリンのテレビ塔に到着。
これはエストニアが旧ソ連だった時代に建てられたもの。
1980年にモスクワでオリンピックが開催された時、
タリンはヨット競技の会場だったんだって。
それに合わせて、各地にきれいな映像を送信をするために
このテレビ塔が建設されたのだそうな。🎥
エストニアがソ連から独立したことは既に知ってたことだった。
でも、この建設当時の話を聞いて、
エストニアは本当にソ連の一部だったんだなぁ~と実感したよ。
ちなみにタリンにはKGBの本部等、
旧ソ連に関係する建物が他にもいくつかある。
知っての通り、エストニアは今でこそ一つの国だけど、
20年ちょっと前までは旧ソ連の一部だった。
逆に今はもう、ソ連という国が存在しない。
歴史の流れ、時代の移り変わりっていうものを感じたね。
最後に行ったのはPiritaピリタのビーチ。
夕方だし曇ってるからかなり涼しかった。😵
なのに、そこで泳ぐ人々が数名。恐るべしエストニア人!
ところで、なんでこのビーチに来たのかというと、
砂浜に落ちてる(かもしれない)コハクを拾うためなのだ!v(・∀・)v
実はエストニア、ラトビア、リトアニア、
これらバルト三国は超有名なコハクの産地なんだよね。✨
昔何かのテレビ番組で、バルト海沿岸の砂浜に
コハクがうちあげられるっていうのを見たことがあってさ。
質のいいコハクはそう簡単には見つかんないだろうけど、
コハク拾いに挑戦してみたいじゃん?👊
宝探しみたいで楽しそうだしね!
でも現実は甘くはなかった。
個人的にはこのコハク拾いが今日のメインイベントだったから、
結構気合い入れてたんだけどな〜〜〜⤵
いくつかコハクかな〜って思われるヤツを拾ってきたけど、
ただのコハクっぽい色の小石だった…😖
まぁこういう日もあるよ。
明日は明日!今日は今日!\(^o^)/