スポンサーリンク
スポンサーリンク

大充実のパリ2日目ベルギーの友人と再再会

フランス

パリといったらやっぱりマルシェ!

初パリ訪問の食いしんぼう夫婦がパリで何よりも楽しみにしていたのは
エッフェル塔でもルーブルでもなく、もちろんマルシェ巡り(笑)
今朝一番でいそいそと向かったのは近所のマルシェ(市場)。

私たちの借りているアパルトマンの最寄り駅
メニルモントン(Ménilmontant)からベルヴィル(Belleville)まで
続くこのマルシェ(Marché Belleville)の開催日は火曜&金曜。

その庶民的な雰囲気は
イタリア・フィレンツェのカッシーネの市場に通ずるものがある。

アフリカ・中華系の人が多い地区らしく
白人系のお客が少なめなことにある意味パリらしさを感じる。
(カッシーネも近年は中華系の売店やアフリカ系のお客が増えたけど)

ムスリムの人が多いためか
お肉屋さんには豚肉のソーセージ等皆無だったと夫談。
草食系の私はその辺のチェックは甘く・・・というか
前に進むのも一苦労な賑わいぶりなんだよね(^∇^;)
人で混雑する青空市場
お魚屋さんもなかなかの充実ぶり。
売り場に並べられた魚
そして、場所柄もあるのかもしれないけど総じてお値段が安いー♪
テーブルに並んだ肉や野菜や卵
本日の戦利品。
ズッキーニ1本、黄色トマト1キロ
赤ピーマン大2個、小タマネギ1キロ弱
卵が15個、活イチョウ蟹(Tourteau)1匹
しめて約6ユーロヾ(=^▽^=)ノ

家に帰りさっそくこの蟹を茹でて昼食に。
活きてるだけあってめっちゃウマい (*゚∀゚)=3
部分によっては毛ガニのような風味すらする。
日本の外で食べた蟹でいままで一番美味しいかも〜と大盛り上がり!

昨年、フランス西部港町ブレストでも
同タイプの新鮮な蟹をたんまり食べたんだけど
一体なにが違うんだろう?と魚好きの夫が冷静になって分析すると
恐らく茹で方の違いではなかろうかという結論。
曰く、こっち(欧州)では大方茹ですぎの場合が多いんだとか。
だから旨味も逃げてしまい水っぽく感じてしまうそう。

ちなみにこの活蟹は一匹1.5ユーロ。
昨日街中で見かけた魚屋と比べても雲泥の安さ。
爪が不揃いであったりするけれど、活きているから味は間違いない!
この市場、いわゆるパリっぽさは少ないけどなかなか♪

美味しい蟹を平らげると
もうすっかり一日を満喫しつくしたような充実感が襲ってきたが
今日はまだまだこれからが本番。

昨年ブリュッセルで再会した友人夫妻が
わざわざベルギーからパリまで来てくれるのだ!

待ち合わせはパリ有数の観光名所のひとつサクレクール寺院のそば。
サクレクール寺院
ここはベルヴィルの市場とはまた違った賑わいよう。
市場での買い物と安くて旨い蟹のお陰ですっかりたがが外れたか
ここで夫がまさかの大失態!!!

なんとか気を取り直して
目的のテルトル広場(Place du Tertre)に向かう。

変わらぬ温かい笑顔で迎えてくれるロベールさん達。
この手回しオルガンの音が大好きなのよ♪とマルティーヌさん。
手回しオルガンの大道芸人
旅においても人生においても大先輩の二人だけれど
リズムに乗って左右に身体を揺らし
この一瞬を心から楽しんでいる様子を見ていると
こんな風に歳を重ねていけたら素敵だなぁとつくづく思う。

青いパネルの前に立つ男女
私たちのために一生懸命案内してくれるお二人のお陰で
モンマルトル地区(18区)の様々な顔を垣間みれた。
モンマルトルの街角

住宅街の中にあるブドウ畑
住宅街の中突如表れるブドウ畑があったり
まるでアフリカ?!なエリアもあったり。
これが徒歩圏とは思えない雰囲気の変わりようだ。

そうこうしているうちに
ロベールさん達が旅先で出逢って以来のご友人
フランス人のご主人と日本人の奥様のお宅に到着。
ご親切に私たちまで夕食に招待していただいたのです。

日本人以上に日本語が達者なご主人が
繰り出すユーモアに圧倒されつつも
時折垣間みるその哲学的な見解に心打たれたり。

日仏両方の優しい家庭料理でおもてなし下さった奥様。
その自然体な空気に(一方的に^ ^)共感を抱いてみたり。

翌日お仕事での海外渡航を控えた息子さんは
まだ荷造りが済んでいないにも関わらず
丁寧にパリ情報をいろいろと教えてくださったりと
みなさまのご厚意にすっかり甘えつつ
楽しいひとときを過ごさせていただきました♪
男女七人の集合写真
あんなに敬遠していたのが噓のよう。。。
パリ楽しすぎーーー\(^o^)/

〜パリ・マルシェ情報〜
パリ市内のマルシェ開催日時の確認は下記サイトが便利。
http://marche.equipement.paris.fr/tousleshoraires

ベルヴィルの市場(Marché Belleville:11区)
メトロ2号線ベルヴィル(Belleville)から
メニルモントン(Ménilmontant)まで。
掘り出し物を探したいタイプの方に(特に魚介が)オススメ!

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村 世界一周

タイトルとURLをコピーしました