スポンサーリンク
スポンサーリンク

食の都リガ見たり

ラトビア

ラトビアの首都リガ(リーガ)で絶対に外せないスポット!
それは・・・この倉庫???
丸屋根の倉庫のような建物
いえいえ、かつては飛行船の倉庫として使われていましたが
いまはリガの中央市場なんです〜ヾ(=^▽^=)ノ

ラトビア政府観光局の情報によると
毎日8〜10万人が訪れる巨大市場だとか。
否が応でもワクワクしちゃう〜(((o(*゚▽゚*)o)))

全部で5つの倉庫からなるリガの市場。
この建物は魚市場のようだ。
大きな魚市場
これは欧州(とくに海がない地域)でよく見る鯉の一種。
鯉のような魚
写真じゃ分かりにくいけど、みんなまだピンピン活きてるよ!
売られている魚の切り身や筋子
いくらはもちろん筋子まであるよ〜♪

こんなに干物がたくさんって海外じゃなかなか見ないよね〜。
売られている干物
しかもホッケだよね、コレ?欧州で初めてみたー!
てか、焼いて食べた〜い( ̄¬ ̄)

エストニアでもみたプロポリスたっぷりハチミツを購入!
このハチミツ見た目はハチミツというよりまるでカレーみたい。
すんごい濃い黄土色でドローッとしてる・・・(;^ω^)
一瓶約500円。日本では考えられないお値段。
というか、こんなハチミツみたことないよ。。。
蜂蜜売り場に並ぶ二人の女性
英語が殆ど通じないおばさんが身振り手振りで
これを朝スプーン1杯舐めれば元気いっぱいだよ♪
みたいな説明をしてくれた(^_^)
おばさんのお肌ツルツル具合がその効果を物語ってる!

お肉パビリオンの端っこに立ち食い定食屋を発見👀
並んでいるランチボックス
並んでるサンプルどれも地元食ぽくて美味しそう〜♪
しかも1食300円弱!3秒で即決 (^o^)v

家庭料理の味なんだろうな〜。
食堂のようなところで食べる男性
お料理としては食べたことない味なのに
どこか懐かしい感じがするんだよね。

ここで地元民のおじさんに声を掛けられた。

夫は富士山の猟師さんからもらった鹿の角の先を使った
お手製のネックレスを付けている。
それを見たおじさんから「なんの牙なの?」と尋ねられたので
「これは牙じゃなくて鹿の角なんです」と答える夫。

するとおじさん。。。
「オレはマンモスの牙を持ってるよ〜!」だって Σ(@ω@;)
赤いシャツの男性と茶色いジャケットの男性

昨晩とりあえず入った駅のレストランや宿の朝食でさえ
他の土地では考えられないくらい
生野菜が瑞々しくて種類も豊富だったのに驚いて調べてみたら
ラトビアという国は家庭菜園が主流で自給自足の人が多いらしい。
それだけお野菜の平均値(?)が高い国なのかも。。。

その割には、市場ではフルーツに比べて
お野菜のラインナップは思っていた程充実してなかったけど
これは夏のバカンス時期ってのもあるのかな?

その代わり燻製肉の種類の豊富さには驚いた!
いままでいろんな地域で市場を覗いてきたけど
見たことないような製品がいっぱいだった(´・∀・`)

あと、カッテージチーズやサワークリーム(もしくはヨーグルト?)
といった乳製品も結構ちから入ってる感じ。
ショーケースに並ぶ牛乳瓶と白いケース
その場で瓶詰めしてくれる。手作り感満載でいいよね♪

時折激しい雨も降る空模様の一日。
鐘楼のような塔がある建物が見える通り
地面にこんなプレート発見。
リーガに初めてクリスマスツリーが登場したのは1510年と書かれているプレート
「リーガに初めてクリスマスツリーが登場したのは1510年」

そういえば観光情報を調べているとき
クリスマスツリーの発祥はリガ、ってどこかで目にした気がするけど…
フランスのアルザス地方もクリスマスツリー発祥の地じゃなかったけ?
まぁ、どっちでもいっか(笑)

本屋さんのウインドウで見かけた写真集。
伝統衣装で踊る大勢の男女が写っている写真
これたぶん、ラトビアで四年に一回開催されるという
歌と踊りの祭典ってやつじゃないのかな?

なんでもラトビアって国はお祭りがすごい盛んらしいんだよね。
そういう時期にも来てみたいな〜♪

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました