スポンサーリンク
スポンサーリンク

風見鮭?

アイルランド

今日も天気がイマイチだけど、
昨日よりは雨が降ってないだけマシかな。☁️
ってことでコークの街を散策した。

コークの街にはRiver Lee(リー川)っていう川がある。
そして川の北側には、St. Ann’s Church(聖アン教会)っていう
この街のシンボルと言われてる教会がある。
教会の鐘楼
ここには時計があり、鐘楼があって、そして…
なんだあれは?
風見魚
風見鶏ならぬ風見鮭?

リー川には鮭が遡上してきてたらしく(今はどうだかわからない)、
この辺の修道士達はその鮭を獲る権利を持っていたことから
風見鶏が鮭のデザインになったと言われてるんだって。
ちなみにこの鮭、とてもでかい。全長約3.3mもあるんだとか。✌️

ところで、夕飯の食材を買いに市場(イングリッシュマーケット)に行ったら、
日本に住んだことがあるというアイルランド人に話しかけられた。
オレが魚を吟味してたら、となりにいた人にいきなり
『オイシソウ?』って日本語で聞かれて、マジで焦ったね。 w(゜o゜)w
この人、2年間京都のはずれの小さな村に住んでたらしく、
片言の日本語を話すことができた。
向こうにしてみりゃ、こっちも片言英語かもしれないが。(笑)
アイルランドの市場の魚屋
そんでもって、その人は『日本は地震の後どうなってんだ?』ってことに
興味があるらしく、いろんなことをオレに聞いてきた。
放射能や食品のこと等々、原発がらみのことが多かった。
答えようと思った内のある程度は言えたつもりでいるけれど、
ボキャブラリーが少なすぎて伝えるのにとても苦労したね。😫

もっと語彙を増やさないとな〜っと思った。
そうしないと言いたいことも言えないからね。
頑張れオレ!👊


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました