今日はYlämaaユレマー滞在の最終日。
オレがここユレマーで是非やりたかったことは…
ミネラルショーで石を見ること、
スペクトロライトの研磨体験&鉱山見学、
フィンランドのほんまもんのサウナに入った後で湖で泳ぐこと、
そして魚釣り!
オレたち大抵のことは昨日までにやりとげ、
やったことに関しては全部大大大満足!🎵
しかし、まだ魚釣りと鉱山見学やってないよ~~~⤵
だから今日の重要なイベントその1は『魚釣り!』ということで、
コテージのオーナーであるティモさんに頼んで魚釣りに出発した。
(嫁さんはコテージでお留守番。)
ところが、今日はあいにくの雨。
雨がちょっと降ってる方が魚は釣れるとティモさんは言うけれど…
びしょ濡れになった挙げ句に全く釣れなかったら嫌だな〜〜〜
イースター島でのマグロ釣りで散々な目にあったことが
ちょっとだけ頭をよぎるオレ。💧
でもまぁ大丈夫だろ!きっと!!
行ったのはコテージの裏にあるPukalusという湖。
うっそうと生い茂る針葉樹林。
ちょっと入り込んだら自分がどこにいるのかわからなくなるらしく、
「絶対に一人で森に入っちゃいけない!入るなら犬を連れてけ!!」と
ティモさんに念を押された。
まるで富士の樹海みたいだね。💦
この辺は昔、ロシア(ソ連)との戦争の時激戦区だったらしい。
あの窪みとかに兵士たちが隠れて戦ってたんだそうな…😞
ちなみに、この湖の西側の約半分はフィンランド領で東側はロシア領。
そしてこの黄色い標識は、ここから100m先に
フィンランドとロシアの国境があることを示す大事なもの。
この標識の先には特別な許可証がないと入れないんだって。
ティモさんは国境警備隊みたいな仕事に就いてた人だったので、
その辺の事情を色々教えてくれて勉強になったね。
さてさて、釣りの方はと言うと…
じゃじゃーん!
現地ではHaukiハウキと呼ばれる魚
(日本語だとカワカマスとかノーザンパイク)を4匹釣ったよ~!
さすがは自称『江東区の釣りキチ三平』だね。(笑)
ところでこのカワカマス、
若干見た目はガーっていう魚に似てるけど実は別の種類の魚で、
日本じゃ観賞魚としてペットショップ等で売られてたこともある。
だけど今では特定外来生物に指定され、
日本国内では愛玩飼育を禁じられているんだとか。
そしてここから肝心なとこ。(笑)
ティモさん曰く中々美味しい魚らしい。( ̄ー+ ̄)
でも、この位の小さなカワカマスは逃がしてあげた。
こういうことが乱獲を防ぎ、
後々まで人々が継続的に魚を食せることに繋がるんだな~~~
やっぱ人間は自然との共存を意識しないとね!
陸に上がって魚を捌くティモさんとオレ。
今晩のおかずに一品追加だよ~~~
コテージに戻ると摩子さんたちが寿司の準備をしてた。
さすがにオレたちが釣った魚は
寿司には出来ないけど、今夜の食事も楽しみだ!⤴
でも夕飯の前に、本日の大イベント第2弾
『スペクトロライトの鉱山見学 with エスコーさん』に行かなくちゃ!
こっちはこっちで楽しみだな〜〜〜!!
さぁ鉱山の様子はいかに⁉
次回に続くよ〜〜〜😃
フィンランド語でありがとうは「キートス」
今日も読んでくれてありがとう♪ キートス\(^o^)/