スポンサーリンク
スポンサーリンク

不思議がいっぱいクスコの街

ペルー

昨日の晩遅く、マチュピチュからクスコに戻ってきた。🌙
疲れてたから今朝はかな~りゆっくりし、
午後からクスコとその周辺にある遺跡を巡るシティツアーに参加した。

最初に行ったのはサント・ドミンゴ教会。
ここは元々はコリカンチャ(太陽の神殿)と呼ばれるインカの神殿があった場所。
緑の庭と煉瓦の建物
インカの人達が築いた石組みの上に、
スペイン人がキリスト教の教会を建てている。
そして教会の中にはインカ時代の神殿の一部が残っていて見学ができる。👀

これは教会の中庭と回廊。
教会の中庭と回廊
そして回廊の中にはインカの神殿の名残である石組みがある。
石組の遺跡を見学する人達
何度も書いてるけど、本当にインカの石組みは精巧で素晴らしい。

また、いくつか組み直されてない石組みの一部も展示されていた。
崩れてしまった石組の展示
インカの石組みはパッと見ただ石を積んであるだけに見えるけど
実はこんな風にそれぞれの石には凹凸があり、
その凹凸をきっちり組んで頑丈に仕上げてる。
組み合わせるために削られた石
それにしても、こういう四角形や円形の穴や出っ張りを
どうやって削ったのかって考えると不思議でしょうがない。
そのぐらいよく出来てる。👊

あまりにスゴいくて見とれてたら、インカの石組みにつまづいてコケちまった。
周りで見てた人達に「クイダード(気をつけてね)!」って言われちゃったよ。
マジで小っ恥ずかしかったね。マイッタマイッタ。💦

コリカンチャの後はサクサイワマンという
クスコの中心地からほど近いインカの遺跡に行った。
インカ帝国の首都であるクスコ周辺にはインカの遺跡が山ほどある。
ここはその内の一つで、要塞とも神殿とも言われてる場所。

コリカンチャのような精巧さはないけど、
桁違いに巨大な石組みがいくつもあった。 w(゚0 ゚)w
巨石遺跡と見学する人
写真じゃわかりにくいけど、石組みはジグザグ状に作られてる。
しかも石組みは3重になってて相当攻め落とすのには苦労しそうな構造。
草原の中の遺跡と見学する人
ここでは毎年6月にインカの儀式を再現した祭りがあるんだって。
面白そうだよね!!

次はケンコーの遺跡。
大きな岩の遺跡と観光客
この岩の塊の中というか地下にはインカの手術台の跡がある。

これが手術台。岩を削りだして作られた平らなベッド。
岩を削り出して作られたベッド型の遺跡
この岩のベッドは狭くて暗いトンネル(洞窟?)の中にあった。
何故こんな暗いところで手術?
どうやってここに岩のベッドを作ったんだ?っていう感じで全てが謎。
インカの文化は文字がないから記録が残ってなくて
わからいことだらけなんだよね〜〜〜 (・ ・?)

ここはプカ・プカラの遺跡。
石組の遺跡の入り口
クスコとインカ帝国の各都市を結ぶ
インカ道にたくさんあった旅籠の一つなんだって。

最後に行ったのはタンボ・マチャイの遺跡。
階段状になっている石組の遺跡とそこから流れ出る水
ここにはインカの時代から水が流れ続けてる泉があることで有名な神殿がある。
お約束だけど、この泉も水源がわからないんだって。 ┐(´〜` ;)┌

クスコは謎だらけ不思議だらけで面白すぎるね!!😃

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました