ピレネー山脈に位置するアンドラは
険しい岩山に囲まれた谷間をやっと切り開いてできた
小さな小さな国。
地図右上から下(スペインとの国境)に抜ける道と
その中央に位置する首都アンドラ・ラ・ベラから
地図左上に向かう道。これでほぼすべて!Σ( ̄□ ̄;)
しかもその幹線道路は崖を切り開いたこんな道。
左右に険しい岩山がそびえ立つ。
透きとおるように澄み切った空気が気持ちいい〜 (*´ω`*)
こんな切り立った崖道にも、12世紀からの教会があった!
アンドラにはこの立地を活かしたスキーリゾートが点在している。
私たちが泊まっているのもそんな宿のひとつ。
スキーリゾートはヨーロッパにはいろいろあるけれど
ここアンドラならではといえば、やっぱり
タックス・ヘイブン(TAX HAVEN)だってことだよね。
タックス・ヘイブン=租税回避地。
国中が免税店みたいなものだから
欧州の人たちにとっては、まさにお買い物天国!
首都アンドラ・ラ・ベリャ(Andorra la Vella)の中心地は
こんなふうに大規模なショッピングエリアになってる。
私たちはアウトドア用品をメインに見てまわったけど
やっぱり安かった〜〜〜(´・∀・`)
特に日本で人気のアウトドアブランドは正価が高いから
そこから比較するとどれもお買い得に見えてきて
ヘンに購買意欲がそそられるのがキケン!!!
必要最低限しか持ち歩けない長旅でヨカッタよー(笑)
タバコやガソリンなんかが安いのはもちろん
カメラ、腕時計、電化製品といった類いも結構安いね。
日本ではまずあり得ないような価格のG=SHOCKもあった。
CASIOなのになんで日本よりこんなに安くできるんだろ?
歩き疲れて、ショッピングエリア内のカフェテリアでひと休み。
そして、買い物の締めはやっぱりスーパー♪
ここが一番その土地の特色があってオモシロイねヾ(=^▽^=)ノ
フランスとスペインに挟まれてるアンドラは
どちらかというとスペインよりな感じみたい。
スペインで人気の粉末カカオ飲料、COLA CAO(コラカオ)発見👀
ガスパチョ(スペインの冷たいトマトスープ)もボトルに入って
ジュースのように売られていたよ〜。
ここアンドラで
私が一番ワクワクしたのは(珍しく)食べものじゃなくて
アンドラではカタルーニャ(カタラン)語が公用語だってこと。
このカタルーニャ語、読んでも聞いても
スペイン語とフランス語とイタリア語のミックスみたいで
知れば知るほどオモシロイッo(*゚▽゚*)o
スペインのバレンシア地方の地域言語であるカタルーニャ語。
前にバルセロナに行ったときにも耳にしたけれど
ここアンドラでは国の公用語なんだよね。
スペイン語もフランス語も公用語ではないんだよ!って
こっちの人に念を押されたよ(笑)
今日はこのカタルーニャ語をご紹介して締めくくります♪
MERCES=ARIGATO(ありがとう)
フランス語のMERCIとは少しだけ違うよー(^o^)/