スポンサーリンク
スポンサーリンク

フィンランドのユーロコインを探せ!

フィンランド

今日はヘルシンキHelsinkiから
ロシアのサンクトペテルブルクSt. Petersburgに向かう船に乗る日だ。🚢
出港は19時で時間的余裕が多少はあるから、
最後にヘルシンキの街を散歩することにした。

まずは先日行ったマーケット広場に再びやってきた。
広場にはフィンランドの特産物を売るお店(屋台)が並んでる。
赤と黄色のテントの屋台に並ぶ人達
食べ物だったらベリーの類やサケの料理が美味しそう。
でも多分この市場の価格帯はちょっと高め。
観光客が多いからだと思うけど、多少盛られてる感じがするね。

個人的にはこういう毛皮のお店がワクワクする。買えないけど…
売られている白い狐の毛皮を手にする男性
どうだ!ほぼキツネまるまる一匹!!
頭から尻尾はもちろん、足もついてるよ~

こちらはトナカイ(?)の毛皮。
売られているトナカイの毛皮
こんなのを家の中にひろげてみたいな~~~

これはコインのお店。
売られているコイン
ユーロの記念硬貨や昔の硬貨などが並んでた。

現在フィンランドをはじめ、
ヨーロッパの多くの国が共通通貨ユーロを使ってる。
オレたちがヨーロッパの国々を旅するようになった最初の頃(1996年頃かな)は
ユーロがなかったから、それぞれ国を旅行するためには
各国の通貨が必要で、その都度両替をしなくちゃいけなかった。

ところが2002年、
ユーロが導入されヨーロッパの多くの国で使われるようになった。
これによって、例えばイタリアからフランスに行こうがドイツに行こうが
両替をする必要がなくなった。
これは本当にありがたいことで、
オレたちにとっては(当然ながら世界中の人々にとっても)
ヨーロッパの旅がしやすくなる画期的な出来事だった。

もちろんイギリスやスイス、フィンランド以外の北欧の国々など
ユーロを導入してない国もあるけど、ユーロを使用してる国及び
今後使用することが決まってる国は増加し続けている。
ヨーロッパにおいては、さらに重要で便利な通貨になるかもね。💡

そんでもってそのユーロの硬貨(コイン)に関してなんだけど、
コインの表側(額面が書かれてる面)はどの国のコインも全て同じデザインで、
逆に裏側は国によってデザインが異なる。

コインの裏にはそれぞれの国を象徴するものや、
その国の文化や歴史に関わるものが描かれてるから、とっても興味深い。
だからオレ、2002年にドイツへ行った時から
各国のユーロコインを集め始めたんだよね。

でも、これまで何カ国ものユーロコインを集めてきたけれど
フィンランドのコインだけはほとんど持ってなかった。
だから今回の滞在中、
フィンランドのユーロコインを全種類集めるぜ~って意気込んでた。

ユーロのコインは2ユーロ、1ユーロ、
50、20、10、5、2、1セントの全8種類。
ヘルシンキに来て数日、2ユーロから5セントまでの6種類はすぐに集まった。

だけど1セントと2セントはどうしても手に入らなくて困ってた。
スーパーとかで買い物をする時、お釣りで小銭をもらえるよう値段が
1ユーロ98セントとかの商品をわざと買ったりしてたのに、
オレが欲しい1セントや2セントが全然もらえない。😵
何故かお釣りの端数を切り上げたり切り下げられたりして
勝手に5セントにされちゃうんだよね。⤵⤵⤵

5セント硬貨はもう持ってるからいらないんだよ!
頼むから1セントと2セントのコインをくれ~
どうしてこの国には1&2セント硬貨がないんだ~~~⁉

その理由を聞いて驚いた。💦
これらの硬貨は作れば作るほど赤字になるため
フィンランドでは現在ほとんど作られてないんだって。
そういや日本も同じ理由で1円玉の発行を減らしてるっていう
話を聞いたことがあったっけ。

フィンランド人の友達ヤン君によるとフィンランドの1&2セント硬貨は
一応ごく少量ながら発行されているらしいけど、
実際はほとんど流通していないんだって。
だから彼は最近1&2セント硬貨を見たことないんだそうな。😞
めっちゃガッカリ。(涙)

そんな感じだったから、残念ながら
フィンランドユーロコイン全種類コンプリートの夢は諦めてかけてた。😖

と・こ・ろ・が~~~!
このコイン屋さんの屋台には、お目当ての
フィンランド1&2セント硬貨が売ってるじゃあ~りませんか!!!!!!

わーわーわー!!⤴⤴⤴
しかも1&2セントの2枚セットで売っている!これは超ラッキー!!
早速お買い上げ~~~
フィンランドのユーロ硬貨
やったぜ!これでフィンランドのユーロコインは全種類集めたぞ〜〜
ちなみに透明のビニール袋に入っているのが2&1セント硬貨。

コイン屋さんは他にもユーロの記念硬貨のこととか
色々教えてくれたし、とても勉強になった。
ありがとうコイン屋さん!!

よっしゃ~👊
今回ヘルシンキでやろうと思ってたことは、ほぼやり遂げたぜ!
満足感いっぱいでサンクトペテルブルク行きの船が出る港へ。

今回乗るST. PETER LINEセントピーターライン社の船は
ヘルシンキの西側にある港LÄNSITERMINAALI(別名West Terminal)から出る。
街の中心(例えばヘルシンキ中央駅の駅前など)から6Tか9番のトラムに乗れば、
終点が港にあるフェリーターミナルのど真ん前だからわかりやすい。
ヘルシンキのフェリーターミナル
↑フェリーターミナルに到着。

ターミナルの隣には出航を待つセントピーターラインのフェリーが見えた。
港に停泊する白いフェリー
この白い船がオレたちの乗るフェリーだよ!

フェリーターミナルに着いたらまずはチェックイン。
チェックインカウンターに並ぶ人

飛行機に乗る時みたいにパスポートを見せ、ボーディングカード等をもらう。
フェリーの乗船券

そして出国審査を受けた後、乗船口に向かった。
乗船ゲートの前で待つ人

これがこれから乗るセントピーターラインのフェリー、
PRINCESS MARIAプリンセス・マリア号のお尻。
フェリーの一部

そして午後7時、ヘルシンキの港を出発。
フェリーの救命ボート

出港して数十分、船の周りをカモメが飛び回ってた。
小島と空を飛び交う鴎
船がある程度陸地から離れるとカモメたちはいなくなってた。
さようならヘルシンキ、また来るよフィンランド!

そしてついに!(?)
明日の朝にはロシアのサンクトペテルブルクだ!!

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦世界一周へ
にほんブログ村 夫婦世界一周

タイトルとURLをコピーしました